こんにちは。23歳独身のぽっちゃりしたまさ坊です。
知らない方もいらっしゃると思うので、気になる方がいましたら、まさ坊のプロフィールチェックしてみてください☺
今回はサウナで整うためにどうすればいいの?という質問があったので、サウナの入り方についてわかりやすく答えていきたいと思います!
必ず水分補給
脱衣所で衣類を脱いだら、トイレなどに行き、浴室に入る前に一旦ストップ。
サウナに入ると一気に大量の汗がでるので、浴室に入る前にここで水分補給をしましょう!
脱水状態を未然に防ぐことができるので、これはかなり重要です。
サウナ施設によっては、冷水機などが設置されていますし、今の時期は冷水機なんて嫌だな〜という方や冷水機が設置されていない場合は自動販売機で購入しましょう。
カラダを洗う

サウナやお風呂に入る前に必ず、カラダを洗いましょう。これはマナーです。
たまに、かけ湯もなにもせずにサウナ室へ入っていく人を見かけますが、他のお客さんに不快感を与えてしまうし、迷惑なのでやめましょう。
まさ坊は必ず、全身洗ってから入っていますが、最低限の行為としてはかけ湯をして汗や汚れを落とすといいですね。
ちなみに、カラダを洗うことで皮膚の汗腺の汚れが取れて汗がかきやすくなります〜!!
サウナ室へGO

そして、濡れたカラダをタオルで拭き取って、いよいよサウナ室へ入室です。
基本的には空いている場所に座ればいいのですが、できるだけ下段に座りましょう。
まだ、カラダが熱さに慣れていないので。
当たり前ですが、上段に行けば行くほど熱くなるので気をつけてくださいね!!
目安は5分〜12分の間で、まさ坊は徐々に時間を伸ばしていきます↓↓↓
まさ坊はこのようなイメージです。
7分→8分→10分→12分
サウナ初心者の方は5分から始めてみるのが良いと思います!
また、タオルを頭に巻いたり、サウナハットをかぶると、のぼせ防止や髪の毛が痛むのを軽減できるので、ぜひお試しください!
水風呂へ入る
サウナ室から出たら、かけ湯・かけ水をして、汗を流してからゆっくりと水風呂へ入りましょう。
最初は冷たいと感じるかもしれないですが、徐々に慣れてくるので大丈夫です。
目安は1分〜2分くらいです。
まさ坊は時期によって長さを変えていて、寒い時期では30秒〜1分くらいにしてますよ!
ちなみにまさ坊は、最初水風呂がすごい苦手で、こんなところに入ったら心臓止まるんじゃないのか?って思っていました(笑)
なので、ほんとに数秒から始めていましたよ。。
イスに座り休憩を

水風呂から出たら、濡れたカラダを拭いて休憩スペースへ行きましょう。
休憩スペースは施設によって室内にあったり、外にあったり、別の階にあったりと様々なので、サウナに入る前に確認しておくことをオススメします。
この休憩がとても重要で整うためには欠かせないです。
休憩時間は、5分〜10分目安でOK!!
そして、休憩をしているとリラックスした状態が最高潮に達して、多幸感がやってくるんです。カラダが変な感覚になるんですよ。何だこの感覚??って。
これがサウナ用語で、整うというやつですね。
一度整ってしまったら、気づいたらまた整いたいって思ってしまいますよ。
そして、多幸感とは強い満足感や幸福感を得る状態のことです。
先日、バカリズムの大人のたしなみズムというテレビ番組でサウナの特集がされていて、その時の内容を簡単にまとめた記事を書いたので、一緒にチェックしてみてください。

年間300回以上サウナへ行く現役医師の加藤容崇(やすたか)さんが、整うとは医学的にどのようなものなのかを紹介していました↑
サウナ→水風呂→休憩を3セット
これはあくまで目安なので必ずではないですが、基本的には3セットでOK!
体調に合わせて入るのが、1番なので無理は絶対にしないようにしましょう。
まさ坊は、基本的には4セット入るようにしています。なんか3セットじゃ物足りないな〜って。
そして、次のセットへ行く前に水分補給は忘れずにお願いしますね。
まとめ
できるだけわかりやすく説明をしたのですが、皆さんサウナへ行って整う準備はできたでしょうか??
今回はサウナの入り方についてご紹介していきましたが、次回もサウナの魅力についてガンガン発信していこうと思いますので、よろしくお願いいたします☺
もし、わかりにくいところがあれば是非コメントいただければと思います。

にほんブログ村
コメント